人気の高い切手の銘版は?
大抵の商品には、作った会社の名前が書かれています。お菓子の箱やおもちゃの箱でも確認することができますね。
これと同じように、切手にも図柄デザインした部署、作成した部署や会社の名前が書いてあります。
例えば「大蔵省印刷局製造」などと記されています。
この名前が書かれている事を、銘版といいます。
日本の切手の場合は、シートの下に余白が設けられているので、この部分に書いています。ただし、海外の切手は日本と同じ場所に書いてあるわけではありませんし、記載されていないものも多いです。
中国の切手には切手シートの余白の部分に数カ所印刷されている切手がよく見つかります。
スイスやデンマークなどのヨーロッパの国や地域では、1枚1枚の下部に丁寧に銘版が書かれていることが多いです。
銘版はどの会社がデザインして作成したのか、を表しているということです。
日本のものはだいたい「国立印刷局」で制作されています。郵政組織が作成しているイメージがありますが、その限りではないということがわかります。また、最近では民間企業の凸版印刷株式会社が海外の印刷会社の切手作成も担っていることがあります。
必ずしも自分の国が作っているわけではない、ということです。
例えば、イギリスはオランダの民間企業に印刷させてコストカットしています。民間企業は他国に自分の会社の印刷技術の高さをアピールすることができますし、頼んだ国はコストカットできるということで、どちらにもメリットがあります。
人気が高いものは、例えば「田沢切手・旧大正毛紙シリーズの初期」「菊切手・全般」や他に新小判・U小判・旧小判がいずれも希少になっています。
コレクターは明治からいて、発行されたものは色々集めていたようですが、銘版まで意識し始めたのは大正時代の中頃です。それ以前までは全くコレクターにとっては価値のないものでした。
なので、大正の中頃の田沢切手シリーズの旧大正毛紙の中期以降は、銘版がついているブロックが割と多く残っています。逆にそれ以前に発行されたものはほとんどゴミとして捨てられてしまっていたので、現存数が少ないので買取価格が高くなります。
今ならものすごい価値のあるものを、昔のコレクターは捨てていたというのですから、コレクションの価値というのは移り変わり行くものだということがわかります。
もし昔からそこまで気にして集めている先祖がいれば、家のどこかに残っているかもしれませんね。